今回はプロジェクトを成功させるために必要不可欠な受注側の義務と発注側の義務について説明したいと思います。ここで言う「義務」は法律に明確に定義されているものではありませんが、「義務」という概念により帰責事由を分析するのが一般的になっています。
どちらかがこれらの義務を果たせずにプロジェクトが頓挫などした場合は、訴訟問題に発展する可能性があります。
発注者はベンダーを訴えることもできますが、ベンダーから訴えられることもあります。
とても重要なことですので、発注される方もこれらの「義務」をご理解いただければと思います。
この義務を認識し、しっかりと果たせることがベンダーの大きな選定ポイントにもなりますのでぜひ最後までご覧ください。
なお、ざっくりとかみ砕いて説明したいと思いますので専門的な内容や判例については他のサイトをご覧いただければと思います。
ユーザー(発注者)とベンダー(受注者)が負う義務
プロジェクトの成功には、発注者とベンダーの双方が協力して取り組む必要があります。
それが以下です。
ベンダー側(受注者):プロジェクトマネジメント義務
ユーザー側(発注者):協力義務
どんな義務でしょうか?
簡単に言うと以下です。
プロジェクトマネジメント義務
プロジェクトが成功するためのマネジメントをすること
協力義務
ITベンダーの協力要請に応えること
ベンダー側の「プロジェクトマネジメント義務」
ITベンダにはITの専門家として専門知識を有しない発注者をリード、マネジメントする義務があります。
なぜそのような義務があるのでしょうか?
ITの専門知識や経験がない発注者だけでは、システム開発というプロジェクトは成功しない、
だからシステム開発のプロであるITベンダーがプロジェクトが成功するようサポートする義務を負う必要があるのです。
(発注者の言いなりになる、進行の阻害要因を放っておく、などしてプロジェクトを失敗させないこと)
またプロジェクトマネジメントには内向きのマネジメントと外向きのマネジメントがあります。
内向きのマネジメントは我々ベンダーの開発チーム・関係者に対し、
進捗/リスク/課題
などのマネジメントをすることで、プロジェクトを円滑に進めることです。
外向きのマネジメントは主に発注者側に対するマネジメントです(上から目線ですみません・・・)。
たとえば発注者からプロジェクトを完遂できないような無謀な要望があった場合を考えてみましょう。
発注者に悪意はありません(これまでの経験から)。
ITの専門知識を有してないがゆえの要望だったりするため、
・受け入れられない理由を説明したうえで断る
・追加費用が発生する場合、その見積りを提示する
・スケジュール延長を申し出る
なりして、プロジェクトの成功を阻害する行為がなされることのないようユーザーに働きかける(提案する)義務を負っています。
お客様がこれを受け入れてくれるか否かは別ですが、これをしないとプロジェクト管理の義務違反に問われてしまいます。
「協力義務」のある発注者側の言いなりになるとプロジェクトは成功しません。
あくまでマネジメントするのはITベンダーであり、協力するのが発注者側だからです。
ユーザー側の「協力義務」
すべての義務を一方的にベンダー(受注側)が負うものではありません。
ユーザー(発注側)も義務があります。
でも特別難しいことはなく、普通にビジネスを進めるうえでの内容ですので心配ご無用です。
ベンダーである我々がどれだけ高い技術力や組織力があったとしても、お客様の協力がなければやり遂げることはできません。
お客様の業界知識、業務知識、具体的な業務内容、利用者、課題などなど、お客様の情報提供がない限り何もできません。
ですので、発注者も「ITのことよくわからないから丸投げ」では困ります。
ただ、発注者はITに関する専門知識を持っていないくても大丈夫です。
そこも踏まえて我々がリード、サポートしていきますのでご安心ください。
「義務」というと難しく感じるかもしれませんが、要は以下の2点を意識していただければ問題ないかと思います。
ベンダーの協力要請に応じる
協力をお願いするのは以下のようなことです。
・打ち合わせへの参加
・資料や情報の提供
・質問や確認事項への回答
・要件が追加・変更された際の各種相談・調整
要件/仕様の決定(承認)
・期限までの決定・承認(全部決めて~、ではないです)
・成果物の確認(主に業務観点)
これだけです。
「ITのことは分からないから丸投げ」という姿勢ではプロジェクトは成功しません。
幸いなことにこれまでのお客様のほとんどは積極的に協力義務を果たしていただいています。
もちろん本業が多忙すぎて期限を過ぎてしまうことなどもありますが、スケジュール調整などお客様と調整・理解しあいながら進めていきます。
まとめ
さて、発注者と受注者の義務を簡単に説明してきましたが、この辺でまとめたいと思います。
我々にはプロジェクトを成功させる義務がありますので安心して発注してください。
発注者は我々に丸投げするのではなく上記のような協力をお願いいたします。
双方が理解し、共感し合い、信頼関係を築くことで、「義務」なんて難しいことを考える必要がなくなると思います。
ということで、ぜひとも
ベンダー側(受注者)→プロジェクトマネジメント義務
ユーザー側(発注者)→協力義務
を意識して取り組んでいただければと思います。
こちらもご覧いただけると嬉しいです。
このサイトは、「株式会社ベーシック」の「新潟事業所」が提供するサービスの一つです。我々は、東京に本社、新潟・関西に拠点を構え、主にお客様(企業)固有の業務システムやサービス基盤をオーダーメイドすることを得意としております …